コンテンツへスキップ
ホーム » コラム一覧 » お掃除特集 » お風呂の鏡についている水垢の落とし方!掃除後の予防法も併せて紹介!

お風呂の鏡についている水垢の落とし方!掃除後の予防法も併せて紹介!

「お風呂の鏡の水垢を落とす方法は?」
「そもそもお風呂の鏡の水垢って何が原因?」
「お風呂の鏡の水垢を落とすのに便利なグッズは?」

普段使うお風呂を綺麗にしたいと思っているのに、このような悩みをもっている方は多いはずです。
そもそもお風呂の鏡に発生する水垢の原因は何にあるのでしょうか。

そして、お風呂の鏡をより効率的に掃除するために、必要なもの、方法はどういったものなのでしょうか。
本記事では、お風呂の鏡の水垢の原因や、お風呂の鏡の水垢を落とすのに用意すべきもの、そしてお風呂の鏡の美しさを保つのに便利なグッズを紹介しています。

お風呂の鏡・ガラスに付着する水垢の正体とは?

水垢の掃除にあたる前に、まずは原因から考えていきましょう。
とくに原因として多く考えられるのは以下の2つです。

  • 水道水に含まれる成分
  • 石鹸類の残りかす

それぞれ解説していきます。

原因①水道水に含まれる成分

まず考えられるのが、水道水に含まれる成分が原因のケースです。
日本の水道水はそのまま飲み水にもなるほど綺麗ですが、H2O以外にもさまざまな、いわば不純物が混じっています。
水垢の原因になる水道水の成分は主に以下の2つ。

  • 二酸化ケイ素|発生する水垢:シリカスケール
  • 炭酸カルシウムなど|発生する水垢:カルシウムスケール

二酸化ケイ素によって発生するシリカスケールは、ガラスとの結合により汚れがこびりついている状態の水垢です。
シリカスケールは強く汚れがこびりついているため、研磨剤で磨くことが有効な掃除法といえるでしょう。
一方、カルシウムスケールは酸性の洗剤で汚れを分解できます。

関連記事:シンクに付着する水垢を無くして気持ちの良いキッチンに!

原因②石鹸類の残りかす

次に考えられる原因が、石鹸類の残りかすです。
こちらも2種類に分類されます。

  • 酸性石鹸
  • 金属石鹸

酸性石鹸の場合は、皮脂と石鹸の油脂成分が反応することで発生します。
一方、金属石鹸の場合は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムと石鹸の油脂成分が反応することで発生します。

お風呂の鏡にある黒いシミの正体は水垢?

ここまで、お風呂の鏡やガラスに付着する水垢の正体を解説してきましたが、なかにはお風呂の鏡に水垢ではなさそうな黒いシミが見られることがあります。
このお風呂の鏡にある黒いシミの正体は、シケと呼ばれるものです。

シケは、鏡の反射膜として使用されている銀メッキ膜から生じるもので、銀メッキ膜のAg(銀)が空気中の水分や化学物質と化学反応を起こし、酸化・腐食することで起こります。
鏡に付着している水分も原因になるため、お風呂の鏡は部屋の姿見以上にシケが発生しやすいといえるでしょう。

日常的に乾拭きすることで防ぐことができますが、それでも経過年数によってはどうしてもシケはできてしまいます。

お風呂の鏡に付着した水垢の落とし方

原因がわかったところで、ここからは実際にお風呂の鏡に付着した水垢を落とす方法について解説していきます。
主なアプローチは以下の4つです。

  • 酸性の物質を活用する
  • 重曹を活用する
  • 歯磨き粉を活用する
  • 新聞紙を活用する

それぞれ見ていきましょう。

落とし方①酸性の物質を活用する

はじめに紹介するのが、酸性の物質を活用する方法です。
身近なものでいえばクエン酸や酢が挙げられるでしょう。

酸性の物質はアルカリ性の水垢、つまり金属石鹸の残りかすによる水垢に効果的です。
お風呂掃除でクエン酸などを使用する際はクエン酸を水に溶かしてスプレー状にすると扱いやすくおすすめです。

作り方は簡単で、まずは水200mlとクエン酸小さじ1(酢であれば200ml)とスプレーボトルを用意します。
次に、水200mlにクエン酸or酢をすべて混ぜ、溶けきったら(混ざりきったら)空のスプレーボトルへ移してください。
あとはキッチンペーパーに吹きかけて鏡に貼り、ラップをかけて3時間ほど放置。
剥がしたあとはスポンジと乾いたペーパーで拭いてください。

落とし方②重曹を活用する

重曹を使う方法も効果的です。
重曹はアルカリ性のため、酸性石鹸ののこりかすに有効で、上記の方法と違って「研磨作用」までついています。

小さじ1/2杯の重曹を100ml水に溶かし、空のスプレーボトルへ入れると重曹水の完成です。
重曹水を直接水垢に吹きかけ、キッチンペーパーを水垢の上に貼り5分以上放置。

剥がしたあとはシャワーで汚れを落として乾拭きしましょう。
研磨作用により、頑固な水垢にも有効です。

落とし方③歯磨き粉を活用する

研磨作用といえば、普段使う歯磨き粉も水垢に効果的です。
歯磨き粉を布に付け、歯磨き粉を布全体に馴染ませたあと、鏡を傷つけないように注意しながら布で鏡の水垢部分を擦りましょう。

そのあとはシャワーで汚れを流し、キッチンペーパーで乾拭きしたら掃除の完了です。

落とし方④新聞紙を活用する

実は新聞紙も鏡の水垢掃除に使えます。
というのも、新聞紙のインクには油分が含まれており、鏡についた油成分を落としてくれるから。

方法はかなり簡単で、濡らした新聞紙で鏡を拭き、そのあと乾いた新聞紙で鏡を拭くだけ。
これだけで水垢や曇りがすぐに消えます。

「お風呂の鏡の水垢掃除がめんどくさい・・・」そんな方にはうろこが取れるがおすすめ!

お風呂の鏡の水垢を落とすのに効果的なのが、うろこ・水垢除去剤「うろこが取れる」です。

塗って擦って流すだけで、簡単に水垢を除去できます。
研磨成分ゼロなので、繊細な鏡を傷つける心配がありません。
また、頑固な水垢は繰り返し磨くことでしっかりと落とせます。

人工大理石やステンレスに使用できるため、使用材質を気にする必要なくどこにでも手軽に使用できるのが特徴です。
簡単に、手軽に、そして短い時間で確実に水垢を落としたい方は、ぜひ一度「うろこが取れる」を試してみてください。


関連記事:浴室(お風呂)のカビの原因と予防するために方法について解説

水垢は未然に防ぐ!お風呂の鏡掃除の後にしておきたいこと

掃除は大切ですが、その頻度をもっと下げられたら嬉しいですよね。
ということで、ここからは以下4つの観点から水垢を未然に防ぐ方法を紹介していきます。

  • 石鹼の汚れは付着してすぐに洗う
  • お風呂上りにすぐに鏡を拭く
  • 換気を怠らない
  • PLARTA(プラルタ)を活用する

それぞれ見ていきましょう。

石鹼の汚れは付着してすぐに洗う

先ほど解説したように、お風呂の鏡の水垢は石鹸の残りかすから発生します。
そのため、石鹸の汚れが付着した場合はすぐに洗い流すようにしてください。

また、シャンプーやボディーソープも、水垢の原因になるカルシウムやマグネシウムを含んでいるものが存在します。
これらも鏡についたままにならないよう、しっかり洗い流すようにしましょう。

お風呂上りにすぐに鏡を拭く

水垢はその名のとおり、水があるところに発生します。
つまり、水気をしっかりなくすことがそのまま水垢の対策になります。

乾いた布やペーパーで水分を拭きあげるよう留意しましょう。

換気を怠らない

水分が水垢の原因なのであれば、空気の循環を意識することも大切です。
鏡を拭くことはもちろん、浴室内から水滴がなくなるまで換気をするのがベストです。
換気扇を使ったり、可能であれば扉を開けておいたり、乾燥機能がある場合にはきっちり使ったりして毎回の換気を試してください。
換気によって、水垢のみならず曇りやうろこ汚れ、カビからお風呂や鏡を守ることもできますよ。



PLARTA(プラルタ)を活用する

お風呂の鏡をコーティングするのにおすすめなのが、撥水・防汚効果のあるコーティング剤「PLARTA(プラルタ)」です。
鏡の表面にイオンの膜を張り、汚れを防止する防汚効果で、水垢以外のさまざまな汚れから鏡の美しさを守ります。
また、撥水効果もあるため、水気が発生の原因となる水垢に効果が絶大です。
手軽にお風呂の鏡をコーティングしたい方は、ぜひ「PLARTA(プラルタ)」を試してみてください。


プラルタ 120ml

プラルタ 200ml

セット:うろこが取れる+プラルタ

お風呂の鏡の水垢掃除をする際の注意点

最後に、お風呂の鏡の水垢掃除をする際の注意点も紹介します。
以下4点はとくに押さえておきたいですね。

  • 素手で掃除をしないようにする
  • 酸性と塩素系洗剤はしっかり分ける
  • 掃除中は換気する
  • 鏡に傷がつかないように丁寧に磨く

それぞれ解説していきます。

素手で掃除をしないようにする

まず気をつけるべきなのは、素手の掃除を控えることです。

キッチンやシンクの掃除でゴム手袋を使用する方は多いかと思いますが、お風呂の掃除は入浴と兼ねて行うという方もいるのではないでしょうか。
そのままシャワーで洗えてしまうから、鏡くらいなら素手で掃除しようと思うかもしれません。

しかし、クエン酸や重曹などを使う際は必ずゴム手袋をしてください。
もし素手で触ってしまった場合、肌荒れを起こしてしまうリスクがあります。
敏感肌の方はとくに危険なため、取り扱いに注意しましょう。

酸性と塩素系洗剤はしっかり分ける

次に紹介する注意点は、酸性と塩素系洗剤はしっかり分けることです。
いわゆる「混ぜるな危険」というものですね。

酸性の洗剤と塩素系の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生しえます。
2つ以上の洗剤や薬剤を使う場合は十分に表示を確認し、注意して使用しましょう。

また、直接混ざらなくとも空気中で反応して有毒ガスになる可能性もあります。
酸性と塩素系洗剤を同時に使わないのが無難でしょう。

掃除中は換気する

掃除の基礎ではありますが、掃除中の換気も大切です。
先ほど、酸性と塩素系洗剤を混ぜないようにと話しましたが、もし混ぜなくとも洗剤は体に取り入れてはいけません。

空気中に蔓延しないよう換気することは必須です。

鏡に傷がつかないように丁寧に磨く

汚れが酷ければ酷いほど忘れがちですが、鏡は傷がつかないように磨きましょう。

洗剤をつける時間を長くしたり、水垢専用の便利グッズを使用したりして力強く擦らなくとも綺麗にできる方法を取ってください。

お風呂の鏡の水垢は便利グッズで解決

ここまで、お風呂の鏡に発生する水垢の原因や適切な掃除方法、そしてお風呂の鏡の水垢を防止するのに便利な掃除グッズについて紹介しました。

汚れの性質に合わせて、適切な洗剤、洗浄方法で掃除することが、お風呂の鏡を清潔に保ち、水垢などのあらゆる汚れから守るためにもっとも効率的な方法です。

お風呂の鏡の水垢を除去アイテムをお探しなら「うろこが取れる」の通販ページ、そしてお風呂の鏡をコーティング・防汚剤をお探しなら「PLARTA」の通販ページをご覧ください。
紹介したグッズを活用しながら、お風呂の鏡を清潔で美しい状態に保ちましょう。