コンテンツへスキップ
ホーム » コラム一覧 » 除菌・消臭について » 押し入れが臭い原因とその対処法

押し入れが臭い原因とその対処法

押し入れを開けたとき、ふだん嗅ぐことのない不思議な臭いや古い臭い、あるいは臭さを感じることはありませんか?
押し入れには寝具や衣類などいろいろなものが収納できる一方、風通しや掃除にも注意しなければなりません。

ここでは、押し入れが臭いと感じる原因と掃除方法を中心に、臭いへの対処法を紹介します。



押し入れが臭い原因

押し入れが臭く感じる、なんとなく古びた臭いがするときには、押し入れの中を掃除するタイミングです。
中身を取り出して、換気や風通しを行いながら消臭も行いましょう。

ここでは、押し入れがなぜ臭くなるのかについて、原因と掃除方法、予防策を紹介します。

ほこりやしまってあるものの臭い

押し入れは限られた収納の中にものがたくさん詰め込まれやすい場所で、日差しや風が入りにくいところに造られます。

一年中閉め切っているケースも少なくありませんが、風にのって空中を漂っていたほこりが押し入れの隙間から入り込み、中に溜まることがあります。
一年中閉め切ったままで換気の状態が悪ければ、ほこりはどんどん隅のほうへ溜まり、中ではほこりっぽい臭いが発生します

収納しているものからも臭いが出てくることがあります。
たとえば、湿気を含んだ衣類や寝具、書籍などからは独特な臭いがするため、押し入れを開けてすぐにカビ以外の臭いがしたときは、収納してあるものから臭いが出ていないかをチェックする必要があるでしょう。

湿気の臭い

湿気とは、空気中またはものに含まれる水分のことです。
カビやほこりとは別に、湿気の臭いが押し入れから漂う場合があり、そのままにしているとカビの発生原因になる、ため、湿気対策を十分に行わなければなりません。

湿気の臭いとは水分そのものの臭いではありません。
水分の中に含まれる細菌やカビ類が繁殖し、分解などを行った結果臭いが発生するものです。

カビや細菌は空気中に無数に漂っており、水分のある場所を好みます。
湿気対策をしていなければ、カビが繁殖する前段階である湿気臭さが出てくるため、湿気取りを設置して対策を行いましょう。

カビの臭い

カビは空気中に漂い、水分など繁殖しやすい環境を見つけて定着する生きものです。
押し入れ・クローゼット・下駄箱・シューズクロークなどあらゆる環境に潜み、繁殖していきます。

押し入れを開けたとき、雨上がりの地面や墨汁に似た臭い、植物のような臭いが漂ってきたときはすでにカビが発生している可能性があり、カビの繁殖を防ぐために換気や除湿を行う必要があります。
湿気の臭いに気づかず押し入れを閉じたままにしていると、衣類や書籍などに水分が含まれ、そこからカビが繁殖しやすくなります

関連記事:部屋のカビ防止について、カビの原因と対策を解説

押し入れの掃除方法

押し入れの掃除方法は、以下の手順で行いましょう。

▼手順

  • 押し入れの中のものを取り出す
  • 掃除機でほこり・ゴミを吸い取る
  • 消毒用エタノールで拭き掃除をする
  • 中のもののほこり・湿気を取り除く
  • 除湿剤などを取り付けて乾燥させる
  • 中のものを押し入れの中に戻す

まず押し入れの中に入っているものを取り出します。
布団(寝具)・衣類・書籍・季節のもの・家電や家具など、すべて取り出してください。

押し入れの中が空になると、カビが生えている場所やほこりが溜まっている場所がはっきりとするので、掃除がしやすくなります。

中のものがなくなったところで、ほこりの固まりやゴミをすべて掃除機で取り除きます。
大まかなほこりをすべて取ってから、天袋など細かい部分も全開にしてほこりを吸い取ります。

ほこりやゴミがなくなったら、水を含ませてから硬くしぼった雑巾で一度押し入れの中全体を拭き掃除します。
押し入れの壁面についたほこり汚れを拭き取って、次に消毒用エタノールスプレーを吹き付けます。
カビが生えている部分はカビ取り剤を使用してください。

アルコール入りの拭き掃除用シートを使うこともできますが、汚れがひどい場合は雑巾で全体を拭いてから消毒を行いましょう。
特にカビが生えている場所は念入りに清掃を行ってください。

庫内の汚れを拭き取ったら、取り出した寝具や衣類のほこりを取り除きます。
湿気がついている場合は時間をおいて空気にさらし、水分を取り除いてから中に戻し入れるようにしてください。

押し入れの中がきれいになったところで、除湿剤(乾燥剤)を入れます。
置型やマット型など、湿気の溜まる場所を中心に除湿を行いましょう。

掃除・除湿を終えたところで外に出していたものを収納します。
風通しが良くなるように、押し入れ専用のキャリーケースやハンガーラックを使うと中のもの同士が密着しないため、カビの発生を抑えることができます。

押し入れの臭いの対処法

押し入れの中のしつこい臭いは、4つの方法で対処することができます。
それぞれの方法についてみていきましょう。

ものを減らし除湿する

押し入れの中に衣類や寝具が詰まっていると、それだけで密着度が高まり湿気やほこりが抜けにくくなってしまいます。
普段からものを整理する習慣をつけ、中のものは定期的に入れ替えや断捨離をして、ものとものの間に隙間を作るようにしましょう。

ものを減らしたところで、隙間に除湿剤を設置しましょう。
ものとものの間の隙間があれば換気ができ、除湿剤の効果とあわせて湿気が溜まりにくくなります。
空気中を漂うカビや雑菌も繁殖できなくなり自然に死滅するため、衛生的な環境が保てます。

こまめに換気する

庫内は閉め切らず、こまめに換気を行ってください。
押し入れはものとものが密着しやすい場所ですから、ドアを閉め切ると湿気や雑菌が逃げていかずに、その場にとどまってしまいます。

頻度としては一週間に1日〜数日、30分程度入り口を開け放って空気を入れ替えるようにします。
雨季や夏季はさらに湿気が溜まりやすくなるため、サーキュレーターや扇風機で風を送り込んであげると良いでしょう。

こまめに押し入れを掃除する

押し入れの中は定期的に掃除を行いましょう
ほこり・ゴミはそのままにせず、掃除機で吸い取って清潔に。
汚れからカビやダニが発生するため、必ず1ヶ月に1度は押し入れの中を見渡し、隅に溜まっている汚れは取り除くようにしましょう。
押し入れの中は、4つの隅のほかに壁・天井・床・天袋・敷居も掃除機による吸い取りと拭き掃除を行います。
押し入れの臭い予防には、湿気対策だけではなく定期的な掃除が重要です。
ダニの死骸があると、それを餌にしてさらにダニが繁殖するため、掃除機による吸い取りと拭き掃除、消毒はワンセットで行ってください。

消臭剤を使う

消毒までを行ったら、消臭剤を設置しましょう。
スプレーやミストではなく、置型やハンガーラック用で簡単に取り替えられるものがおすすめです。
臭いが壁紙に染み込んでしまった場合、数回の掃除だけでは落としきれない場合があります。
消臭剤は香りを放つだけではなく、脱臭機能がプラスされたものもあります。
いやな臭いを消すためには、脱臭力が高いものを選ぶと良いでしょう。

関連記事:消臭とはどのような作用・定義のこと?

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、押し入れの中の臭いの原因から掃除方法、予防策について紹介しました。
換気と同じく掃除や消臭もこまめに行うことが大切です。
「Sourif(スリーフ)」は、空間の除菌と消臭を同時に行うことができる除菌消臭スプレー です。
感染症対策のほかに、湿気で不衛生になりやすい空間にもおすすめです。