コンテンツへスキップ
ホーム » コラム一覧 » 除菌・消臭について » 部屋が臭い原因とその対処法

部屋が臭い原因とその対処法

リビングやダイニングルーム、または自室など毎日使っている部屋には食べものやペット臭などの臭いがついています。
自分では実感しにくいものですが、他の人が部屋に入ったときに「臭い」と思われると困ってしまいますね。

ここでは、部屋が臭いと感じる原因と臭いを防止する方法を中心に、対処法について詳しく紹介します。



部屋が臭いと感じる原因

部屋に入り、なんとなく「臭い」と感じることはありませんか?
臭いの原因はさまざまですが、どこから何が臭ってくるかによって予防や対策を行うことができます。

ここでは、部屋の臭いについて原因・対処法・予防策をそれぞれご紹介します。

生活臭

部屋の臭いの多くは「生活臭」から発生します。
たとえば干しっぱなしの洗濯物、あとで洗濯しようと思って溜めている洗濯物、洗っていないマットレスや絨毯、ペットが使っているクッションやマットなどさまざまな場所から臭いが発生します。

臭いの原因が複数ある場合は複雑な臭いになり、臭いの元に対処しなければ消臭剤や換気だけでは臭いが取れることはありません。

肌が直接触れるカーペット・ラグ・マットのほか、ソファーや座イスはこまめに洗濯やクリーニングを行う必要がありますし、食べかすや調味料が飛んだ場所をそのまま放置しないように注意が必要です。

食べ物、生ごみの臭い

リビングやキッチンまわりは食べもの・生ごみの臭いが発生しやすい場所です。
キッチンのシンクは排水溝の中にも食べものが詰まってしまう場合があり、そこから臭いが発生している可能性があります
またシンクの隣のガスコンロとそのまわりも、油の臭いがつきやすいためきれいに掃除をする必要があります。

テーブルのまわりは、食べかすや食べものの汁が飛びやすく、掃除しきれていないところから臭いが発生することがあります。

調味料やお菓子などを直接保管するシンク下の戸棚などは、臭くはなくても臭いの発生源になります。
気になる場合は冷蔵庫に保管する、風通しの良いところに保管場所を変えるなどの工夫が必要です。

関連記事:まな板が臭い原因とその対処法

エアコンからの臭い

エアコンはほこりが溜まりやすく、湿気でカビも生えやすい場所です。
定期的に掃除やエアコンクリーニングを行い、汚れをきれいに取り除く必要があります。

エアコンにカビが生えた場合、まず気になるのは臭いの種類ではないでしょうか。
空気中に漂うカビにはさまざまな種類があり、環境によって生息しているカビの種類は異なります。

カビがどの程度繁殖しているかにもよりますが、酸っぱいような臭いや焦げたような臭い、または土や泥くさい臭いがしたときはカビが発生しているかもしれません。

部屋の臭いがほとんど気にならないのに、エアコンをつけた時だけおかしな臭いがするというときは、エアコンの掃除をまず行うことをおすすめします。

関連記事:部屋のカビ防止について、カビの原因と対策を解説

部屋が臭いと感じたときの対処法

部屋が臭い原因には、生活臭をはじめ食べものやカビなど、複数の原因が考えられます。
ここからは、部屋に漂ういやな臭いへの対処法をみていきましょう。

部屋全体を換気する

部屋にいやな臭いがするときは、掃除や清掃と同時に部屋全体の空気を入れ替えてみましょう
窓を開ける・換気扇を回す・玄関から窓まですべての場所の空気が通るようにするなど、換気を重点的に行って様子をみます。

風が入りにくく換気が難しい場所は、サーキュレーターや扇風機を回して風を送り、空気をかき回して循環させます。
掃除をしても臭いが取りきれないときは、定期的な換気をおすすめします。

消臭スプレーを使用する

ペットがいる家庭、来客が多い場合は、部屋に臭いが残っていると気になってしまいますね。
換気以外には、消臭スプレーを使うことで手軽に臭い対策ができます。
臭いの気になる場所に直接消臭、または部屋の空気中にスプレーを吹きかけても効果が期待できます。

喫煙をする家庭では、壁紙やカーテンにタバコの臭いが染み付きやすいため、タバコ用の消臭スプレーを使うことで対策ができます。
ペットがいる家庭では、ペット臭や汚物の臭いなどが特に気になってしまいますが、消臭と同時に除菌もできるアイテムがおすすめです。


Sourif 300ml

Sourifセット
300ml+1L
 
 

部屋が臭くならないための予防策

部屋が臭くならないためには、どのような対策が効果的なのでしょうか。
予防策を詳しくみていきましょう。

こまめにごみを捨てる

シンクに溜まるごみ、リビングやトイレに置いてあるごみ箱の中のごみは、定期的にひとまとめにして処分を
そのままにしていると、そこから雑菌が繁殖し臭いを放つようになります。

ホコリのように乾いたごみでも、湿気を含むとわずかに臭いが発生します。
ペットの毛にも動物特有の臭いがついているため、床に毛が落ちていたときはきれいに取り除くことをおすすめします。

ごみをごみ袋に入れてまとめて置くときは、リビングに臭いが入り込まない場所に置くようにします。
外なら車庫や納戸のダストボックス・ゴミストッカーの中、または勝手口のごみ箱の中など、風向きに問題のない場所でまとめておきましょう。

定期的に換気を行う

部屋は窓やドアを閉め切らず、定期的に換気を行いましょう。
特に湿気のある雨季や夏季は、室内を閉め切っていると湿気の中の水分で雑菌が繁殖し、ごみや水のある場所を中心に臭いが発生しやすくなります

換気は1時間あたり5分以上が目安です。
除湿機や乾燥機を動かしながらの換気も効果的で、エアコンやサーキュレーターを空気の循環のために動かす場合はカビやホコリの掃除を行っておきましょう。

キッチン・浴室・トイレはカビがもっとも生えやすく、汚れやすい場所です。
汚れと同時に臭いも発生するため、換気扇を長めに回すようにして、乾燥状態におくことで臭いの対策ができます。

空気清浄機を設置する

部屋の換気が難しい日には空気清浄機を使用しましょう
外がホコリっぽい、花粉や黄砂が気になるときにも大活躍するアイテムです。

空気清浄機は、部屋の大きさにあわせて対応するスペックのものを選ぶ必要があります。
たとえば水まわりに近い場所では、浮遊しているカビなどの菌類を取り除けるものがおすすめ。
玄関や窓辺ではアレルゲンとなる花粉やダニ汚れをしっかり吸い取ってくれるものが良いでしょう。

部屋全体を除菌スプレーで消臭し、さらに臭いの原因となるカビ菌やホコリを空気清浄機で取り除けば、部屋の空気全体が衛生的で清潔に保てます。

カーテンや寝具を洗う

大物の家具であるカーテンや寝具は、なかなか洗濯や掃除をするチャンスがないところです。
しかし一度タバコや生活臭、ペットの臭いなどがついてしまうと、洗濯をしない限り臭いが落ちることはありません。

臭いがどうしても気になるときは、汚れの染み込んだところを洗ってしまうのが一番の方法です。
特に寝具類は皮脂がつきやすい枕・枕カバー・シーツを中心に、汗が染みつきやすいタオルケットや掛け布団も定期的に丸洗いを行ってください

キッチンの近くに窓やドアがあり、そこにカーテンをつけている場合は油汚れや食べものの汁が飛び、臭いを放っていることもあります。
リビングや寝室のカーテンだけではなく、臭いが発生する可能性のある場所は定期的に清潔にしておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は部屋が臭いと感じる理由とその予防策・対処法を紹介しました。
洗濯が難しい場所は換気や除湿を行い、消臭スプレーや除菌スプレーを使って臭い対策を行うことをおすすめします。

消臭スプレー「Sourif(スリーフ)」は 生活臭・タバコ臭・ペットの臭いなどに使える除菌消臭スプレー です。
無臭で赤ちゃんがいるご家庭にも使えるアイテムを、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。




ペットがいても安心♪ペット用 消臭・除菌スプレー「Sourif(スリーフ)the Pet」



ペット用Sourif 300ml

ペット用Sourifセット
300ml+1L