コンテンツへスキップ
ホーム » コラム一覧 » 除菌・消臭について » 水筒が臭い原因とその対処法

水筒が臭い原因とその対処法

節約や外出時の必須アイテム、水筒の正しい洗い方を知っていますか?水筒は中をきれいに洗うだけではなく、細かい場所にも雑菌や汚れが入り込みやすいため、しっかりと浸け置き洗いや臭い対策をしましょう。

ここでは水筒が臭くなってしまう原因と正しい洗い方、臭いへの対処法を紹介します。

水筒が臭い原因

外出に欠かせない水筒は、手軽に持ち運べてどこでも水分補給ができる便利なアイテムです。
一方で、自宅に持ち帰って洗おうとしたとき、またはしっかり洗ったあとにも洗剤ではないいやな臭いが発生することがあります。

しっかり洗っているのになぜ水筒はなぜ臭くなるのでしょうか。
ここでは、水筒からいやな臭いがしたときの原因と臭いへの対策方法、予防策について紹介します。

水筒内にできるカビの臭い

水筒の中には、部品同士の隙間や溝があります。
普段細かい溝まで掃除が行き届いていないと、そこに空気中を漂うカビ菌が定着し、水分を元に繁殖するようになります。

カビ臭さは、酸っぱい匂いや墨汁のような違和感のある臭いです。
コーヒーやお茶の臭いではなく、食品の匂いではないものが混じったときはカビの発生を疑う必要があります。

錆(サビ)の臭い

ステンレス製の水筒は、長期間使用しているとサビつきが発生することがあります。
塩素系漂白剤は強いアルカリ性であり、腐食からサビを発生させるおそれがあるため、使用は控えましょう。

サビが発生したときは、鉄のような金属臭が立ちのぼります。
きちんと洗っていて、殺菌や除菌も丁寧にしているのに金属っぽい臭いがしたときは、底やフチがサビついていないか確認してください。

下記の記事では、まな板の臭いについて解説しています。対策方法をお困りの方はぜひこちらを参考にしてください。

関連記事:まな板が臭い原因とその対処法

水筒が臭い時の対処法

水筒から臭いがするときは、どのように対応すれば良いのでしょうか。
対処法をみていきましょう。

熱湯をかけて消毒する

手軽に除菌ができる方法として、熱湯をかける方法があります。
ハイターなどアルカリ性の薬品が使えない水筒は、熱湯消毒がおすすめです。

ステンレス水筒の場合、大きな鍋を用意して底に布を敷き、水をたっぷりと入れて水筒が隠れるまで中に浸します。
そのまま強火で加熱し、沸騰させて5分間待ちます。
煮沸消毒をしたあとは水筒を火傷のないように取り出し、清潔で乾燥した布の上に逆さまにして置いて乾燥させましょう。

 
 

重曹+クエン酸で洗う

掃除の定番である重曹やクエン酸は、カビと間違いやすい茶渋やしつこい汚れを落とす効果があります。

まず水筒のパーツをすべて外し、洗面器などにクエン酸大さじ1とぬるま湯1リットルを入れます。
しっかりと粉がなくなるまで混ぜたら、クエン酸粉末重曹大さじ1を溶かします。

過炭酸ナトリウムで洗う

炭酸ナトリウムと酸化水素が混合された過炭酸ナトリウムは、水に溶けるとアルカリ性になり酸性の汚れを落とすことができます。

除菌はもちろん、茶渋の漂白に使うこともできるため、漂白剤がないときは過炭酸ナトリウム小さじ1を1リットルのお湯に溶かし、1時間浸け置きをしてから水できれいにすすぎ落としてください。

お酢を使う消臭方法も

クエン酸や過炭酸ナトリウムのほかに、お酢を使った方法も臭い消しに使えます。
お酢には酢酸と呼ばれる酸が含まれているため、殺菌・消臭効果が期待できるのです。

水筒にお湯を注ぎ入れ、お酢を大さじ2加えてから一日そのまま放置し、流水できれいにすすぎます。
においの程度に応じてお酢の量を増やすこともできます。

消臭スプレーを使う

消臭スプレーは素材を問わず、直接噴射できるものを使いましょう。
除菌や消臭を行うために噴射したあとは、しっかり乾かしてから水筒を使用してください。

気になる場合は乾かしたあとで軽くすすぎ洗いを行い、そのまま飲みものなどを入れて使います。

関連記事:消臭とはどのような作用・定義のこと?

 

水筒が臭くなる前の予防策

水筒が臭くなってしまう原因には、雑菌やカビ菌・サビつき・茶渋などの汚れの付着が挙げられます。
ここからは毎日できる予防策をみていきましょう。

1、水筒のパーツをすべて外しておく

湿気のある状態はカビや雑菌が繁殖しやすいため、水筒を使ったあとはパーツをすべて外して、消毒や洗浄をしたあと清潔な布の上で乾かしておきましょう。

まず外から帰ったあとは、水筒の残った中身をすべて出して中を流水で洗います。
その際、パーツを外すのが面倒だからとつけっぱなしにせず、全部きれいに外して洗いものを行い、水分や飲みもの汚れを残さないようにしてください。

2、ぬるま湯+食器用洗剤に浸ける

パーツを外したあとは、ぬるま湯に食器用洗剤を溶かした中に水筒・パーツをすべて漬け置きします。
洗剤の力で汚れが落ちていき、細かくスポンジでこすらなくても洗いものが楽になります。

茶渋がひどいときは重曹を、ざらつきが気になる場合はクエン酸を使いましょう。
ぬるま湯にそれぞれ大さじ1の粉末を溶かし、水筒を漬け置いてください。

3、水筒と水筒に付属するパーツを洗う

浸け置きで汚れを落としたあとは、こびりついた汚れを直接スポンジやブラシで落とします。
水筒本体とパーツをそれぞれ洗いましょう。

パーツによっては傷がつきやすいもの、アルカリ性洗剤が使えないものがあります。
洗剤が使えることも確認して、細かい部分は隙間用ブラシを使って洗います。

4、水筒の内側や底をしっかり洗う

水筒の内側や底は一見きれいに見えますが、取り残された雑菌があると繁殖のおそれがある場所です。

手が入らない場合や、洗いにくい部分は細いブラシ型のスポンジなどを使いましょう。
洗う前にしっかりと浸け置きをしておくこともポイントです。

5、水筒本体とパーツをきれいにすすぐ

水筒本体とパーツを洗ったら、きれいにすすぎ落としましょう。
浸け置き洗いをしている場合、そこで剥がれ落ちた汚れがまだ残っている場合があるため、すすぎのプロセスが重要です。

水筒は底や内側、飲み口まわりなど洗い残しをしやすい部分もしっかりとすすぎを行い、各パーツは溝などにも注意して流水をかけ流してください。

6、水気を切ってしっかり乾燥させる

すすぎ洗いを終えたら、水気を切ってしっかりと乾燥させます。
乾いた清潔な布、または水切りかごや水切りトレーなどの上に水筒を逆さまにして置いて乾かしましょう。

洗浄後、水筒の中には水分が残っていることがあります。
水筒を逆さまにせず、水分を溜めたままでいると、空気中を漂う雑菌やカビ菌が入り込み、残った水分を使って繁殖するため注意が必要です。

各パーツも外したまま乾かしましょう。
水分が乾ききらないまま水筒を閉め切ると湿気からカビが発生してしまいます。

水筒を扱う上での注意点

水筒を扱うときは、サビつきやキズが発生することがあります。
素材にあわせて正しい方法で洗い、乾燥させなければなりません。

塩素系漂白剤は使わない

塩素系漂白剤は強いアルカリ性の性質を持ち、ステンレス製の水筒に使用するとサビの原因となります。
素材との相性を調べたうえで、サビのおそれのない洗剤を使用してください。

研磨剤入りの洗剤は避ける

水筒にはステンレスなどの金属が使われているものが多く、研磨剤入りの洗剤を使用すると金属面に傷がついてしまいます。

水筒の内側などは研磨剤の含まれていないものを使用し、浸け置き洗いも定期的に行いながらこびりついた汚れを落としましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、水筒の臭いの原因と臭いへの対処法、予防策についてご紹介しました。
いろいろな飲みものを入れている水筒は、茶渋やコーヒーなど飲みものの成分が付着するため、浸け置きやすすぎをしっかりと行うことが大切です。

「Sourif(スリーフ)」は、まな板や水筒、包丁などさまざまな素材に使うことができる除菌消臭スプレー です。
研磨剤や漂白機能のないもので、気になる場所の消毒と消臭に使うことができます。

おすすめ♪ Sourif(スリーフ) 除菌 消臭スプレー

おすすめ♪ Sourif(スリーフ) 除菌 消臭スプレー