「押し入れのなかに発生するカビの原因は?」
「押し入れに繁殖したカビの掃除方法は?」
「押し入れのカビを除去・防止するのに便利なお掃除グッズは?」
押し入れは閉め切った状態が長く続くため、湿気がこもりやすく、カビにとっては絶好の繁殖場所です。
押し入れのカビや黒ずみを放置しておくと、布団や毛布にもカビが移り、健康被害に繋がることもあります。
押し入れのなかに繁殖するカビを除去・防止するには、適切な薬剤・掃除方法を用いて対処しましょう。
本記事では、押し入れに繁殖するカビの原因や、カビ・黒ずみの除去方法、そして、押し入れのなかのカビ掃除・予防に便利なお掃除グッズを紹介します。
目次
押し入れにカビが生える原因
菌類の一種であるカビは、空気中に胞子を拡散することで繁殖します。
とくにカビの胞子が繁殖しやすいのは、20℃から30℃の温度条件と、湿度60%以上の多湿条件が揃った環境です。
空気中のほこりや人の皮脂やアカ、食品の食べこぼしなどを栄養源にして繁殖します。
とくに押し入れは閉め切ったまま保たれることが多いため、空気が停滞し湿度も上昇します。
空気が流れることなく通気性の悪い押し入れの環境は、カビにとって絶好の繁殖場所といえます。
押し入れは収納スペースとして日頃便利に使えますが、汗の染み込んだ敷布団などの湿気を含んだ物を収納した場合にはすぐにカビが発生し、押し入れ内で物から物へカビが移ることもあります。
さらに、押し入れの中に物を詰め込みすぎると、通気性が悪化することで、カビが繁殖しやすい環境ができあがってしまいます。
押し入れに発生するカビの種類
私たちの身の回りに潜むカビは大きく二種類に分類できます。
もっとも一般的なのが「クロドスポリウム」と呼ばれる黒カビです。
黒カビは髪の毛やほこりといった汚れ、さらには他のカビを栄養源に繁殖するカビです。
黒カビは有害な胞子を拡散するため、見つけ次第早急に除去しなければなりません。
また、急速な繁殖スピードと絶大な繁殖力をもつのが、赤カビです。
赤カビはそれ自体に有害な物質を含みませんが、赤カビが発生する場所にはほかのカビも繁殖している危険性があるので注意が必要です。
どちらの種類のカビも、高温多湿の場所を好み、人間が普段の生活で排出するゴミや汚れを栄養源に繁殖します。
こういったカビはどのような方法で掃除するのが適切なのでしょうか。
押し入れに発生するカビの掃除方法について、詳しく解説します。
中の物を全部出す
押し入れのカビを掃除する際には、押し入れのなかの荷物をすべて外に出しましょう。
なかに物が入っていると、完璧にカビが除去できなかった場合、なかに入っている物の周辺からカビが再繁殖します。
押し入れに物を入れすぎることはカビの繁殖にも繋がるため、この際に断捨離をして押し入れのなかの荷物を整理するのもよいでしょう。
ホコリをふき取りカビ胞子の除去
水分を含んでいないドライタイプのフローリングシートで、押し入れのなかに付着したカビを除去します。
床面や壁面、天井に付着しているほこりやカビの胞子、白カビを一斉に拭き取ります。
この際、カビの胞子を体内に吸い込むと健康被害が起こる恐れがあるので、マスクを着用したり換気したりするなどして対策しましょう。
湿気の除去
乾いたシートなどによる乾拭きが終わったあとは、押し入れに向かって扇風機やサーキュレーターを当て、乾燥させます。
カビの原因となる湿気を取り除く目的があります。
カビの胞子が少しでも残っていると、この過程で再びカビの胞子が拡散してしまう恐れがあるので、しっかりと確実にカビの胞子を取り除いたあとで乾燥させましょう。
このときにカビのニオイが気になる場合は、押し入れの両側の扉を開けるなどして徹底した換気を行いましょう。
関連記事:押し入れが臭い原因とその対処法
表面に発生しているカビの除去方法
カビには先述した通り、黒カビや赤カビといったさまざまな種類がありますが、押し入れの表面に発生しやすい白カビは、エタノールを使用することで死滅させられます。
エタノールの使用
押し入れのカビを撃退するのに効果的なのが消毒用エタノールです。
濃度70%が最もカビに効果的な濃度で、それより上回っても下回っても効果が激減してしまうため、濃度が最も高い無水エタノールではなく、消毒用エタノールが適しています。
用意するもの
カビの除去に必要なものは、消毒用エタノール、スプレーボトル、雑巾、マスク、ゴム手袋です。
カビ取り前に押し入れのなかのものはすべて外に出しておきましょう。
また、収納していた布団や掛け布団などにすでにカビが発生している場合は、きちんとそれらのカビを除去してから、押し入れに戻すようにしましょう。
せっかく押し入れのなかのカビを死滅させても、布団や掛け布団などにカビが残っていると再繁殖に繋がります。
カビ取り手順
まずは、水で濡らし硬く絞った雑巾で、押し入れの床面や壁面に蓄積したほこりや汚れ、虫の死骸などを除去します。
その後、スプレーボトルに入れた消毒用エタノールを押し入れの表面全体に向かって噴射します。
このとき、カビが発生している箇所だけでなく、可能な限りひろく全面的にしっかりとスプレーしましょう。
消毒用エタノールを塗布し終わったら、両側の扉を開け、乾燥させます。
乾燥させる際には、完全に消毒用エタノールが乾くまでしっかりと放置時間を設けましょう。
しっかりと乾燥したのを確認したら、押し入れのなかに荷物を戻し、掃除完了です。
黒ずみの除去方法
水アカなどによるアルカリ性の黒ずみが見られる場合には、次亜塩素酸水の使用が効果的です。
次亜塩素酸水には漂白成分は含まれていませんが、アルカリ性の木材の黒ずみを中和し、取り除けます。
次亜塩素酸水の使用
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸を主成分とする溶液で、アルカリ性の物質を中和させる特徴があります。
塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムと混同してしまいがちですが、次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に付着したり目に入ったりすると皮膚に炎症が起こったり失明したりする恐れがあるなど強力なもので、洗い流す必要性が高いので押し入れの掃除には不向きです。
次亜塩素酸ナトリウムを希釈しても次亜塩素酸水にはならないため、正確な情報を把握したうえで使い分けましょう。
用意するもの
黒ずみ除去に際して準備するものは、次亜塩素酸水(400ppmに薄めたもの)、スプレーボトル、雑巾、マスク、ゴム手袋です。
次亜塩素酸水以外は押し入れのカビを清掃したときと同じ道具を使用します。
次亜塩素酸が粉末の場合、水道水で溶かして次亜塩素酸水を生成しましょう。
押し入れのカビを取り除くときと同様に、押し入れのなかのものはすべて取り出してから作業に取りかかりましょう。
また、カビを吸い込まないように窓を開けるなどの換気の徹底、マスク着用などの予防策を取ってください。
カビ取り手順
まずは、水で濡らしたあと硬く絞った雑巾で、押し入れの表面についたほこりやカビの胞子、水アカによる黒ずみを拭き取ります。
そのあと、スプレーボトルに入れた次亜塩素酸水を押し入れの表面全体に噴射します。
このとき、カビが発生している箇所だけでなく、全体的にスプレーしましょう。
その後、黒ずみが落ちるまで放置し、黒ずみが落ちたのを確認してから、先ほどの雑巾で表面を拭きあげます。
最後にはしっかりと水分を蒸発させるために乾燥させ、完全に乾いたのを確認してから押し入れのなかにものを戻して、掃除完了です。
押し入れのカビ防止方法
掃除後は、ふたたびカビが発生しないように対策することが必要不可欠です。
ということで、ここからは効果的な方法を以下の5つ紹介します。
- 押し入れの中にすのこ・新聞紙を置く
- 押し入れの中の空気を循環させる
- 除湿器の使用
- 定期的な消毒
- 押し入れに詰め込みすぎない
それぞれ解説していきます。
押し入れの中にすのこ・新聞紙を置く
押し入れのなかにすのこを敷いたり、新聞紙を置くことで、カビや汚れを防げます。
すのこを敷くと、ものともの、ものと床の間に隙間ができ、通気性が悪い押し入れのなかでも空気が通りやすくなります。
また、新聞紙は吸水性に優れているため、押し入れのなかの空気中に漂う水分や湿気を取り除いてくれます。
湿気を吸った新聞紙を放置しておくと、かえってカビの発生のもととなるので、定期的に新聞紙は取り替えましょう。
防カビ効果のある敷くタイプのシートも販売されているので、そうした便利なグッズも取り入れながら環境を改善しましょう。
除湿剤を置くのも湿気を取り除くのに効果的です。
押し入れの中の空気を循環させる
押し入れは閉め切った状態が長く続くため、淀んだ空気が停滞しやすいです。
適度に扉を開け空気を入れ替えたり、サーキュレーターなどを使って空気を循環させたりするとよいでしょう。
空気を循環させることで、湿気がこもらないような環境に整えられます。
除湿器の使用
押し入れ付近にエアコンがあれば、ドライ機能などを使って押し入れのなかを除湿しましょう。
除湿機や洗濯乾燥機などで乾燥させるのも効果的です。
湿気を徹底して取り除くことで、カビが繁殖しにくい環境が得られます。
定期的な消毒
押し入れの表面に付着する汚れやカビは、消毒用エタノールで消毒することで除去できます。
押し入れのなかのものをすべて外に出したあとで、消毒用エタノールを染み込ませた雑巾で表面を拭き取りましょう。
定期的な消毒・拭き取り掃除が、カビの予防には欠かせません。
押し入れに詰め込みすぎない
収納スペースとして便利な押し入れ。
ついつい物を入れすぎてしまいますが、物を詰め込みすぎると押し入れのなかの湿気が残留し、カビの発生に繋がります。
適度に断捨離して、押し入れのなかの荷物を整理しながら、できるだけ押し入れのなかには物を入れすぎないように注意しましょう。
物が少ない方が掃除もしやすく、定期的に押し入れを掃除する際にも手間がかからなくなります。
押入れのカビの防止・掃除はSourif(スリーフ)がおすすめ!
押し入れのカビを防止・掃除するなら、除菌スプレー「Sourif(スリーフ)」が便利です。
除菌スプレー「Sourif」は、瞬間除菌率99.9%の徹底除菌で押し入れに発生したカビを手軽に除去・予防できます。
また、消臭効果もあるため、押し入れのなかの気になるニオイも消臭できます。
無害な成分でつくられているため、赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心して使えるのが特徴です。
押し入れのなかのカビをしっかりと除去し、カビの発生を確実に防止したい方は、ぜひ一度除菌スプレー「Sourif」を試してみてください。
Sourif 300ml |
Sourifセット 300ml+1L |
押し入れのカビ防止にはSourif
布団や毛布などを収納するのに便利な押し入れですが、実は高温多湿な環境になりやすく、家のなかでもとくにカビが繁殖しやすい場所です。
押し入れのなかのカビを取り除くためには、適切な薬剤・掃除方法を用いて対処する必要があります。
カビの原因や効果的な薬剤の使用方法をしっかり把握したうえで、適切な対処法を取りましょう。
また、押し入れのカビの予防・清掃に便利なアイテムをお探しのかたは、除菌スプレー「Sourif」の通販ページをご覧ください。
一年に一度の大掃除。
押し入れのなかの隅々まで綺麗にして、気持ちよく新たな一年を迎えましょう。
コメント