目次
カビ対策を部屋の場所別に解説!
適切な対策グッズでカビ防止をしよう!
ジメジメとした梅雨の時期になると、
気がつかないうちに部屋のさまざまな場所で
カビが発生していることも少なくありません。
きれいな部屋の状態を保つためには、カビ対策グッズを利用することをおすすめします。
そこで本記事では、カビ対策を部屋の場所別に詳しく解説します。
カビ対策グッズを選ぶ際のポイントも紹介しますので、いつまでも快適な部屋で過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
カビとはそもそも何?
カビは、木材や食品などの有機物質があり、かつ湿度の高い場所で発生する微生物の一種です。
多くのカビは、緑色や黒色、白色、青色などの斑点や模様を表面につくります。
部屋の中でカビが広がると景観を損ねるだけでなく、カビ特有のニオイや健康被害、建物の損傷を引き起こす原因となることもあります。
カビが生えてくる原因とは?
実は、カビは季節にかかわらず空気中に浮遊していますが、以下の3つの条件がそろうと発生しやすくなります。
カビが生える条件
- 温度が25~30℃程度である
- 湿度が60%以上である
- 栄養分となるものがある
カビは快適な温度と高湿度を好み、ホコリや食べ物のカス、皮脂汚れ、石けんカスなどを栄養分とします。
そのため、上記の条件がそろうと繁殖し、部屋の中でも広がっていくというわけです。
カビが生えやすい場所
カビには、“黒カビ”と“赤カビ”、“白カビ”の3種類があります。
ここでは、それぞれのカビが発生しやすい場所を紹介します。
黒カビが生えやすい場所
黒カビが繁殖しやすい場所は、浴室・洗濯機・洗面所・キッチンのシンク・壁紙・窓枠・エアコン・カーテン・衣類などです。
これらの場所は、高温多湿の環境でカビの栄養分になるものも多いので、何も対策しないでいるとすぐにカビが生えてしまいます。
黒カビが発生していると、見た目が良くないのは言うまでもありません。
そのうえ、放置しているとカビの胞子が空気中に飛んで増殖し、喘息や鼻炎などの健康被害を引き起こす危険性もあります。
赤カビが生えやすい場所
赤カビが発生しやすい場所として挙げられるのが、水道の蛇口周りやキッチンのシンク、加湿器のような水が多い場所です。
赤カビは、薄い赤色の見た目で、湿った状態で触るとヌルヌルしています。
軽くこすると簡単に取り除けますが、対策を行わなければ再び繁殖してしまいます。
赤カビを栄養分として増殖する黒カビもいるため、見つけたら早めに対処することが大切です。
白カビが生えやすい場所
白カビが生えやすいのは、クローゼットや畳、下駄箱、観葉植物といった湿気が溜まる場所です。
見た目は白いホコリのようなので、掃除機で吸い取ったり、雑巾で拭き取ったりして掃除することができます。
ただし、掃除中にカビを一緒に吸い込んでしまう可能性があるため、マスクやゴム手袋を着用したうえで、しっかりと換気することが欠かせません。
白カビを放置するとダニが増殖するだけでなく、喘息や鼻炎などのアレルギーを引き起こすおそれもあるので、黒カビや赤カビと同様に見つけたら早めに対処しましょう。
カビを吸い込むことで想定される健康被害
部屋の中に浮遊するカビを吸い込むと、健康に悪影響を及ぼすかもしれません。
具体的には、以下の通りです。
カビを吸い込むことで想定される健康被害
- 咳
- 鼻水
- 喉の痛み・腫れ
- かゆみ
- 呼吸のトラブル
空気中のカビの胞子を吸い込むと、身体にさまざまな影響を与えかねません。
代表的なものがアレルギーで、上記の症状が主に現れるとされています。
たとえば、カビだらけの部屋で寝ると翌朝なんだか喉が痛かったり、カビが生えたエアコンを使用し続けるとくしゃみが出たりするなどの症状は、カビによるアレルギー症状の可能性があります。
ご自身やご家族の健康を守るためにも、適切な対策を行ってカビの発生を防止することが重要です。
今日からできるカビ対策4選
カビの繁殖を防止するためには、“カビが生える条件をそろえないこと”が欠かせません。
先ほどご紹介したように、温度は人間にとっても快適な温度であるため、湿度か栄養分のどちらかの条件を満たさないように気をつけることがコツです。
1つでも条件がそろわなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことにつながります。
ここからは、すぐに取り組める4つのカビ対策を紹介していきますので、ぜひお試しください。
カビ対策①湿度を60%以下にする
カビが繁殖する条件のなかで簡単に対策できるのが、湿度を60%以下にすることです。
カビにはさまざまな種類がありますが、湿度が60%以下になると、ほとんどのカビは活動できなくなります。
湿度を下げるための方法
- 1日に何度か窓を開けて換気する
- エアコンの除湿機能を使用する
- 除湿器や除湿剤を使用する
- 扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させる
- 部屋干しを避ける
- 観葉植物を置かない、または壁から離して置く
- 窓に結露防止フィルムを貼る
天気の良い日は積極的に窓を開けて、湿気をこもらせないように気をつけましょう。
また雨の日は、エアコンのドライ機能やサーキュレーターの使用が効果的です。
室内だけでなく、クローゼットや押し入れなどの収納スペースの換気も欠かせません。
定期的に扉を開けて、風を通しましょう。
カビ対策②温度を25℃以下にする
カビの繁殖を防ぐための対策として、室温を25℃以下に保つことも挙げられます。
カビ菌の多くは15〜30℃の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは25〜28℃であるからです。
室温を下げる簡単な方法は、換気したり冷房を使用したりすることです。
とはいえ、真夏は25℃以下に室温を下げることが難しい日も多く、無理に冷房を利かせるとかえって体調を崩すおそれがあります。
室温に対しては、できる範囲で対策しましょう。
カビ対策③定期的に掃除する
カビの繁殖を防止するためには、こまめな掃除も忘れてはなりません。
カビは、ホコリや食べ物のカス、皮脂汚れ、石けんカスなどを栄養分として繁殖します。
そのため、定期的に掃除を行って汚れを取り除くことがカビの予防につながります。
こまめに掃除機をかけたり、ロボット掃除機を活用したりするのもおすすめです。
また、こびりついた汚れは、拭き掃除でしっかりと落としましょう。
カビ対策④部屋のレイアウトを変更する
思い切って部屋のレイアウトを変えるのも、カビ対策には効果的です。
いくら換気を行っても、家具の配置によっては風通しが悪く、湿度があまり下がらないことがあるからです。
室内の風通しを良くするためには、収納スペースにゆとりを持たせて物を入れましょう。
隙間なく物を詰め込んでしまうと、空気の逃げ場がなく、湿気がこもります。
また、湿気が空気中に滞留しやすくなるので、観葉植物は壁から離して置くことをおすすめします。
カビが生えやすい場所とその対策
カビが生えている場所や、カビの程度によって対策は変わってきます。
そこでここからは、カビが発生しやすい3つの場所とその対策をそれぞれ解説していきます。
キッチン
まずご紹介するのは、キッチンでカビが発生しやすい場所と対策法です。
キッチンでカビが生えやすい場所とその対策
- シンク本体:塩素系漂白剤で掃除する
- 三角コーナー:中身を毎日空にして清潔に洗う
- 排水口:ゴムパッキンや受け皿などの各部品を個別に清掃する
- シンク下:物を詰め込まずに通気性を確保する
- 蛇口・金具:汚れや水気をきちんと拭き取る
特に、シンクや排水口には油汚れや食べ物のカス、石けんカスなどが溜まりやすく、何も対策しなければカビが繁殖する環境が整っています。
こまめに掃除を行い、乾燥させる必要があります。
以下の記事では、キッチンにカビが発生する原因や落とし方を詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
お風呂
続いて、お風呂のカビを防止する方法を原因別に紹介します。
お風呂のカビの対策法
- 温度・湿度:浴槽のフタをする、お湯のシャワーを浴室全体にかける、十分に換気する、浴室の壁・床の水滴を拭き取る
- 栄養分:汚れをしっかりと落とす、定期的に洗剤で洗う
お風呂上りには、浴室を乾燥させるためにお湯のシャワーで浴室全体を洗い流しましょう。
この際、水で洗い流すと水滴が溜まりかえってカビの繁殖につながるため、ご注意ください。
また、お湯で洗い流すだけでは汚れを取り除けない場合もあるので、週に1回程度は洗剤を使って汚れを落とすことが大切です。
浴室の床掃除には、洗剤と浴室用のブラシを使って丁寧に汚れを取り除きましょう。
お風呂のカビの原因や予防法の詳細については、以下の記事をぜひ参考になさってください。
畳
畳に使用されるイ草は吸湿機能に優れているため、高温多湿な状態が保たれやすく、カビが発生してしまうことがあります。
畳に薄くカビが生えている場合は、畳の表面に付着したカビを掃除機で吸い取ります。
その後、畳の目に沿って乾いた雑巾で乾拭きしましょう。
カビが発生している範囲が広かったり、カビの程度がひどかったりするなら、晴れた日に屋外で畳に付着したカビを清掃します。
そのあと乾拭きして、日陰干ししましょう。
それでもカビが取れない場合には、消毒用アルコールを使用し、アルコールが浸透したら歯ブラシでカビを掻き出してください。
下記の記事では、畳のカビの原因や予防法を解説しています。
カビ対策グッズの3つの選び方
ここからは、カビ対策グッズの選び方を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
選び方①タイプで選ぶ
カビ対策グッズを選ぶ際は、タイプで決めましょう。
主に、置くだけタイプ・スプレータイプ・くん煙タイプの3種類があります。
置くだけタイプは、できるだけ長く防カビ効果を発揮させたい場所に、スプレータイプは、定期的な防カビ対策が必要な場所に適しています。
くん煙タイプは、隅々まで防カビしたい場所におすすめです。
選び方②成分で選ぶ
抗菌・除菌成分もチェックすることも、カビ対策グッズを選ぶ際には重要です。
抗菌・除菌成分としては、塩素系やエタノールのほか、銀イオンや納豆菌などがあります。
銀イオンや納豆菌などの天然成分でつくられている防カビ剤は、人体に優しく、鼻にツンとくるニオイもないので、さまざまなカビ対策グッズに使用されています。
小さいお子さまやペットがいるご家庭では、天然成分でつくられている防カビ剤を選ぶとよいでしょう。
選び方③カビ対策する場所や用途で選ぶ
カビ対策する場所や用途に合わせて選ぶことも、忘れてはなりません。
水回り向けや多用途で使えるもの、クローゼットに適したものなど、カビ対策グッズはさまざまな種類があります。
場所や用途別に適したグッズを使用することで十分な効果を発揮できるため、うまく使い分けましょう。
カビ掃除には「カビが取れる」シリーズがおすすめ!
家中のカビをきれいに取り除きたいなら、キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズがおすすめです。
次亜塩素酸を中心に、カビの除去に特化した特殊な成分が配合されています。
「カビが取れる」シリーズが使える場所
- 風呂
- 洗面所
- 窓
- ゴムパッキン
- 壁紙
カビが取れるシリーズには、「カビが取れる ジェル」と「カビが取れる 泡スプレー」の2つのタイプがあります。
ジェルタイプは、浸透率を高めるために増粘剤を使用しておらず、とろりとしたジェル状の洗剤です。
そのため、カビがある箇所にジェルを塗布すると、高濃度の除去成分が素早く浸透してカビを即効分解してくれます。
塩素系洗剤ですが、ツンとしたニオイはしないのでご安心ください。
泡スプレータイプにも、高濃度の除去成分が配合されており、泡成分がしっかりと浸透します。
カビを速攻分解してくれるので、頑固な汚れを取り除くサポートをしてくれますよ。
さらにカビを落としたい場合は、ジェルや泡スプレーを塗布したあとにラップを被せてみてください。
揮発を防げるので、より一層効果を発揮します。
商品ページ:
まとめ
本記事では、カビ対策を部屋の場所別に詳しく解説しました。
カビは、温度・湿度・栄養分の条件がそろうと繁殖しやすくなります。
カビの繁殖を防止するには、60%以下の湿度・25℃以下の温度を保ち、こまめに掃除しましょう。
思い切って部屋のレイアウトを変えるのも効果的です。
カビ対策グッズを選ぶ際は、場所や用途に合わせることが欠かせません。
キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズなら、風呂・洗面所・エアコン・窓・ゴムパッキン・壁紙・洗濯機など家中でお使いいただけます。
キュービックスクエアでは、カビ取り剤以外にも、除菌・消臭スプレーやハンドソープなどのグッズを多数取り揃えております。
全国のLOFTや東急ハンズなどの生活雑貨店のほか、オンラインストアでもご購入いただけますので、ぜひ一度訪れてみてください。
コメント