「部屋のカビはなぜ繁殖するの?」
「カビの繁殖を防ぐために効果的な対策は?」
「カビを予防したり清掃したりするときに便利なグッズを知りたい」
気温が高く湿度も高い状態が続く梅雨の時期には、カビの発生が気になってしまいますよね。
部屋に繁殖したカビの防止方法や清掃方法に関して、このようなお悩みをもっている方も少なくないでしょう。
カビの発生防止には、いくつかの気をつけておきたいポイントがあります。
本記事では、カビが発生する原因や、カビの繁殖対策に効果的な方法、そして、カビの予防・清掃を行う際に便利なグッズについて紹介します。
目次
カビが発生する条件
カビは高温多湿の条件が揃うと繁殖します。
具体的には、20℃から30℃の室温、80%以上の湿度、食品の食べ残しやほこりなどのカビにとって栄養となる汚れ、そして酸素が多い場所などの条件です。
とくに気温が高く湿度も高くなりやすい梅雨の時期にはカビが繁殖しやすい環境が揃ってしまいます。
カビが発生しやすい場所
家のなかでカビが発生しやすい場所は、湿度が高く風通しの悪い場所です。
トイレや浴室、台所などの水回りの場所にはカビの増殖を悪化させる湿度や水分が多く存在しており、また押し入れやクローゼットなどの収納部分は換気する機会が少ないため風通しの悪い場所となってしまいます。
さらにエアコン内部や布団・マットレスの下の部分、畳などがカビの繁殖しやすい場所として挙げられます。
関連記事:畳のカビの原因と予防対策について解説
部屋に発生するカビの種類
また、カビといっても「黒カビ」「青カビ」「赤カビ」の3種があります。
それぞれ特徴も違うので、ここからは発生原因や性質を解説していきます。
黒カビ
私たちが身の回りで見かけるカビの多くが、この黒カビです。
黒カビは空気中に多く浮遊しているため、繁殖しやすいことが特徴です。
また、一度エアコンなどに繁殖すると、排出された空気に黒カビの胞子が含まれてしまうため、カビを含んだ空気を直接吸い込むことで気管支喘息などの病気を発病したり、体調を崩したりしてしまうケースがあります。
青カビ
青カビは黒カビと同じくらい発生しやすいカビの一種で、パンやお菓子などの食品に繁殖するのは一般的に青カビだとされています。
青カビ自体に毒性はなく、取り込むことで人体に有害な影響をもたらすことはありませんが、青カビが繁殖している箇所にはほかのカビも繁殖している可能性があるため、十分に注意が必要です。
赤カビ
赤カビは植物病原菌の一つで、植物を枯らしたり食べ物を腐敗させたりする作用が特徴です。
野菜に発生するカビの多くはこの赤カビで、そのほかにもパンやお菓子などの食品に繁殖します。
赤カビは人体に有害なため、赤カビが付着した食品や野菜などは決して口に入れないように気をつけましょう。
部屋にカビを発生させないための対策
ここからは、実際にカビを防止する方法を紹介していきます。
方法はさまざまですが、気軽にできる以下の5つを紹介していきましょう。
- こまめな掃除
- 換気
- 湿度を60%以下にする
- 風通しをよくする
- 除湿剤を置く
それぞれ確認してください。
こまめな掃除
食べ物のカスやほこりなどの汚れを栄養源として繁殖するカビは、その栄養源となる汚れを取り除けば繁殖を防止できます。
家のなかのカビを防止したい場合には、カビの繁殖に繋がる汚れやほこりを徹底して取り除くのがもっとも効率的な手段です。
また、床や壁などにこびりついてしまった頑固な汚れも徹底して落とすように心がけましょう。
清潔な状態を維持できれば、カビの繁殖は確実に抑制できます。
換気
風通しの悪い場所を好み繁殖するのがカビです。
カビの繁殖を防ぐためには、こまめな換気が効果的です。
換気を怠ると高温多湿な環境へ繋がり、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
室内の換気はもちろん、通気性が悪い収納場所やマットレスの下など、普段風通しの悪い場所にはとくに気をつけて換気を実施しましょう。
湿度を60%以下にする
カビにはさまざまな種類が存在し、繁殖しやすい条件や繁殖の仕方もカビの種類によってさまざまですが、一般的に湿度が60%を下回る環境においてカビは動けなくなるとされています。
また、除湿機や乾燥機を使用すれば、簡単に部屋全体の湿度を下げられますよ。
風通しの悪い玄関や収納スペースには除湿剤を設置するなどして、カビの繁殖を防止しましょう。
すのこを敷いて床との間に隙間をつくり、通気性を良くする方法も効果的です。
風通しをよくする
たとえ徹底した換気を行っても、家具の配置が密集していたり、そもそもの部屋のレイアウトが風通しの悪い設計になっていると、カビの繁殖は防げません。
換気を行っても根本的なカビの発生抑制に繋がらない場合には、普段から自然と風が循環するような環境をつくるために、窓の向きに合わせた家具の配置や風通しの良いレイアウトを考えて部屋の模様替えを行いましょう。
収納スペースに物を入れすぎてしまうと、空気の行き場がなくなり、高温多湿な環境へ繋がる恐れもあります。
物と物との間に隙間を作ることで、通気性の悪い収納スペース内でも少しずつ通気が行えるような環境をつくりましょう。
除湿剤を置く
とくに汚れが溜まりやすく通気性の悪い玄関や寝具の下のスペース、収納スペースにおいては、除湿剤を置くことで湿度の上昇を防ぎ、カビの発生を防止できます。
除湿剤は100円均一ショップやホームセンターなどで手軽に購入でき、一度置いておけば1か月ほどは効果が持続します。
「除湿効果が薄れてきた」と感じたら、こまめに除湿剤を取り替えましょう。
また、布団用や玄関用といったように、それぞれの場所に特化した除湿剤も販売されています。
部屋の問題点や悩みに合わせて適切な除湿剤を選び、より効果的な除湿が行えるようにしましょう。
部屋の場所別のカビの防止
同じ部屋でも場所ごとに適切なカビ防止策は変わってきます。
ここでは、以下3つの場所ごとに解説していきます。
- リビングのカビ防止
- 寝室のカビ防止
- クローゼットのカビ防止
それぞれ見ていきましょう。
リビングのカビ防止
リビングに繁殖するカビは、壁際やカーペット下のフローリング、カーテンの裏といった、通気性が悪く淀んだ空気が停滞しやすい場所に繁殖します。
風通しが悪いこと、そしてカビの栄養源となる汚れが溜まりやすいことが、カビの発生しやすい原因となっています。
リビングのカビを防止する際には、まず晴れた日の早朝やお昼、夕方の時間帯に2か所以上窓を開けて換気を行いましょう。
換気を行うことで空気の淀みが解消され、カビが繁殖しにくいからっとした空気を維持できます。
また、カーペットなどの敷物は週に1回洗濯し、敷物の下の汚れは定期的に取り除きましょう。
熱がこもりやすく汚れも溜まりやすい敷物にはカビが繁殖しやすいので、定期的に水洗いし汚れを取り除くことが必要です。
寝室のカビ防止
寝室では、とくにベッドや布団の下にカビが繫殖しやすいです。
マットレスなどは人の熱がこもりやすく、また髪の毛や垢などの汚れが溜まりやすいため、そういった環境がカビの繫殖に繋がります。
基本的には、定期的に布団を乾燥させることが重要なポイントです。
布団やマットレスは日中など可能な限り日光に当てたり、布団用除湿剤を使って日頃から乾燥させておきましょう。
布団乾燥機やコインランドリーの乾燥器を使って布団を乾燥させるのもよいでしょう。
また、布団は日光の下で天日干しするのが一番乾燥しやすいですが、難しい場合は窓の外からの日光を室内の布団に当てるかたちで乾燥させるのも手段です。
掛け布団だけでなく、マットレスや敷布団も定期的に乾燥させ、清潔に保ちましょう。
関連記事:寝室が臭い3つの原因への対策とは?
クローゼットのカビ防止
クローゼットは普段から閉め切った状態にすることが多いため、通気性が悪く湿度の高い状態になりやすく、カビの発生防止に注意が必要です。
とくに梅雨には湿気や熱がこもりやすいため、除湿剤の使用や換気によって風通しを改善し、カビの発生を防ぎましょう。
具体的には、クローゼット内に除湿剤を設置したり、日頃から換気を行ったりすることで環境は改善されます。
そのほか、人の熱がこもりやすく高温になりやすい状態を改善するため、靴や衣類を収納する際には必ず脱いでから約30分ほど置いたあとで収納することを心がけましょう。
また、クローゼット内に靴や服を詰め込みすぎないことも、通気性を良くすることに繋がります。
関連記事:押し入れのカビ防止について、原因と対処法について解説
部屋のカビの防止・掃除はSourif(スリーフ)がおすすめ!
部屋のカビ防止・掃除をしたい方におすすめなのが、除菌スプレー「Sourif(スリーフ)」です。
瞬間除菌率99.9%で徹底的に除菌し、ウイルスやカビなどの菌類に絶大な効果を発揮します。
消臭機能もあるため、クローゼットや収納スペースの気になるニオイも徹底消臭できます。
また、無害な成分でつくられているため、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えます。
部屋に繁殖するカビを徹底予防したい方、気になるニオイを消臭したい方、いつまでも部屋を清潔な状態に保ちたい方は、ぜひ一度「Sourif」をお試しください。
![]() Sourif 300ml |
![]() Sourifセット 300ml+1L |
カビを防止するには部屋にSourifを
部屋のなかに繁殖するカビは、放置しておくと健康に害を及ぼす恐れがあり、危険です。
日頃からカビの発生を防ぐためには、こまめな清掃や徹底した換気を意識する必要があります。
カビを予防するためには、部屋の状態や構造に合わせ、適切な対処をすることが重要です。
また、カビの予防・清掃に便利なアイテムをお探しのかたは、除菌スプレー「Sourif」の通販ページをご覧ください。
カビの発生予防に大切なポイントをおさえ、清潔で過ごしやすい部屋環境をつくっていきましょう。
黒カビに速攻浸透 分解!「カビが取れる」カビ落としにおすすめ!
![]() カビが取れる 泡スプレー 300ml |
![]() カビが取れる ジェル 170g |
コメント