黒カビが発生する原因とは?生しやすい場所や落とし方・掃除法を解説!

「気づいたら黒カビができてしまった」「正しい掃除のやり方がわからない」とお困りではありませんか?
黒カビを放置すると、身体や建物にも影響が及ぶ可能性があるため、早めに対策することが重要です。

そこで本記事では、黒カビが発生する原因を、発生しやすい場所とともに解説します。

掃除方法も紹介しますので、「黒カビに悩まずに快適に暮らしたい!」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

目次

黒カビとはそもそもなに?

黒カビとは、浴室や洗面所、窓や壁紙などの家のさまざまな場所に発生するカビの一種のことです。
特に湿度が高く、換気が不十分な場所で発生する傾向にあります。

黒カビはきのこや酵母と同じ真菌類に属しており、“菌糸”と“胞子”の2つから構成されています。
胞子は普段は部屋の空気中に飛散しており、あらゆるものに付着して増殖していくのが特徴です。

また、黒カビは赤カビや白カビとは異なり、素材の奥深くまで根を張って入り込みます。
そのため、表面の黒カビを落としても、根っこまで取り除けていないと、再び発生してしまうのです。

黒カビが発生してしまう原因

黒カビは胞子が飛散し、付着するだけでは増殖することができません。
黒カビが繁殖しやすくなる条件は、以下の3つです。

黒カビが発生する条件

    • 温度が20~30℃程度である
    • 湿度が70%以上ある

ホコリや汚れが溜まっている

黒カビは湿度が高い場所を好み、ホコリや汚れは栄養分となります。
そのため、上記の条件が揃うと、黒カビが発生してしまいます。

黒カビを放置しておくリスク

発生した黒カビをそのままにしておくと、身体や建物に深刻な影響を与える可能性があります。
ここでは、想定される2つのリスクを紹介します。

リスク①人体への健康被害

黒カビは、健康に悪影響を及ぼしかねません。

カビの一種に“アスペルギルス”があり、空気中に舞っているアスペルギルスを人が吸い込んでしまうと、咳や喘息、気管支炎などの呼吸器疾患を引き起こすおそれがあります。
特に気管支喘息を患っている方は、“アレルギー性気管支肺アスペルギルス症”になりやすく、症状が進行すると、息切れや呼吸困難の症状が現れるようになります。

黒カビは、目のかゆみやくしゃみ、鼻水といったアレルギー反応を引き起こすことも少なくありません。
また、黒カビが発生している環境に居続ければ、頭痛や倦怠感のほか、めまいや消化器系の不調などをはじめとする“シックハウス症候群”の症状も現れてしまいます。

リスク②建物への影響

発生した黒カビを放置すると、建物にも損害が及びます。

黒カビは木材や壁紙などの有機素材を分解するので、建材の劣化を引き起こします。
長期間にわたって黒カビを放置すれば、黒カビが繁殖し、建物の構造に問題をもたらすかもしれません。

また、黒カビは特有のニオイを発するため、部屋全体に広がれば生活の質が低下するのは言うまでもないでしょう。

黒カビが発生しやすい場所とその対策

黒カビは、温度・湿度・栄養の3つの条件が揃えば、家中の至るところに発生します。
なかでも黒カビが発生しやすい場所は、次の8箇所です。

黒カビが発生しやすい場所

  • 風呂
  • 洗面所
  • エアコン
  • 窓・ゴムパッキン
  • 壁紙
  • 洗濯機
  • カーテン
  • 衣類

それぞれの場所に黒カビが発生する原因と、その対策方法も解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

なお、風呂・洗面所・エアコン・窓・ゴムパッキン・壁紙・洗濯機には、キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズが効果的です。
商品の詳細に関しては後述しますので、そちらをご覧ください。

風呂

黒カビが特に発生する場所として挙げられるのが、“風呂”です。
風呂の床や壁には皮脂汚れや石けんカスなどが付着しており、これらは黒カビにとって栄養分となります。
また湯気が充満することで、温度も湿度も高い状態が続きます。
そのため風呂は、黒カビが生えるうえで絶好の場所なのです。

風呂に発生した黒カビを取り除くには、漂白能力の高い“塩素系漂白剤”を使うことをおすすめします。

洗面所

“洗面所”も、黒カビが発生する場所の一つです。
風呂場の近くに設置されていたり、ユニットバスなら浴室内にあったりして、温度や湿度が高い環境が整っているためです。

黒カビは、洗面台と壁の境目にもよく見られます。

頑固な黒カビ汚れになっていることが多いので、“塩素系漂白剤と片栗粉”を使った掃除方法がおすすめです。

エアコン

黒カビが発生する場所としては、“エアコン”もあります。
エアコンの内部には使用後に結露が残りやすく、高湿度の条件が揃うためです。

フィルターの奥にある熱交換器“フィン”には特にカビが発生しやすいので、定期的にチェックしましょう。

エアコンの黒カビには、エアコンクリーナーを使って掃除することも可能です。
ただし、成分が内部に残ってエアコンの故障につながることもあるため、カビが気になる場合はハウスクリーニング業者に依頼することをおすすめします。

窓・ゴムパッキン

“窓”も、黒カビが発生しやすい場所として挙げられます。
これは、寒暖差によって結露が生じるためです。

特に、窓枠やゴムパッキンには水分が残りやすく、黒カビにとっては好条件が揃ってしまいます。

黒カビが奥まで根を張っている可能性が高いため、“塩素系漂白剤”を使って掃除しましょう。

壁紙

“部屋の壁紙”も、黒カビが発生しやすい場所の一つです。

部屋の換気が不十分であったり、室内外の温度差によって結露が生じたりすると、黒カビが増殖してしまいます。
また、天井から雨漏りしている場合も、雨水が天井裏に溜まり、カビが発生することがあります。

壁紙を傷めないためにも、“重曹とクエン酸”を使って掃除するとよいでしょう。

洗濯機

“洗濯機の内部”にも、黒カビは発生します。

洗濯機の使用後は水気が残り、湿度が高いジメジメとした環境になってしまいます。
そのため、一見問題なさそうに思えても、内部に黒カビが潜んでいることがあるのです。

洗濯機内部の黒カビには、“洗濯槽クリーナー”を使うことをおすすめします。

カーテン

黒カビが発生しやすい場所としては、“カーテン”もあります。
これは、窓の結露がカーテンに付着するためです。

特に注意したいのが、梅雨の時期や冬に室内外の温度差が大きくなる時期です。
黒カビを放置すると、さらに広がってしまうので、こまめに掃除しましょう。

カーテンの黒カビには、“漂白剤を使ってつけ置き洗いする方法”が効果的です。

衣類

“衣服”にもカビが発生することがあります。

発生するカビは、黒カビと白カビの2種類です。
黒くぽつぽつとした汚れがある場合、黒カビが発生していると判断しましょう。

衣類の黒カビは普通に洗濯しても落ちないので、“漂白剤を使ってつけ置き洗いする方法”がおすすめです。

黒カビの掃除方法

黒カビは発生した場所に応じて、適切な方法で掃除する必要があります。
ここでは、黒カビを除去する4つの方法を紹介します。

掃除法①塩素系漂白剤×片栗粉

まずご紹介するのは、

塩素系漂白剤と片栗粉を使った掃除方法です。
風呂や洗面所、窓・ゴムパッキンに発生した黒カビに適しています。

手袋と洗面器、塩素系漂白剤(カビキラーやカビハイターなど)、片栗粉を用意したら、以下の手順で進めていきます。

塩素系漂白剤と片栗粉を使った黒カビの掃除の手順

  1. 洗面器に塩素系漂白剤と片栗粉を1:1の割合で入れる
  2. ペースト状になるまで練り混ぜる
  3. 黒カビがある場所にペーストを塗る
  4. 15~30分ほど放置する
  5. 50℃以上のお湯で洗い流す

 

塩素系漂白剤と片栗粉を併用することで、黒カビに除菌成分がしっかりと密着・浸透する仕組みです。
掃除の際には、忘れずに換気しましょう。

なお、サビが発生する金属製品や木製製品など、素材によっては塩素系漂白剤と片栗粉を使用できないのでご注意ください。

掃除法②重曹×クエン酸(お酢)

続けてご紹介するのは、

重曹とクエン酸(お酢)を使った掃除方法です。
この方法は素材に対して優しいので、変色や傷みを防ぎたい場合に特におすすめです。
窓・ゴムパッキンや壁紙などに適しています。

重曹とクエン酸、スプレーボトルに入れた水、タオル、いらなくなった歯ブラシかスポンジを用意します。
手順は、以下の通りです。

重曹とクエン酸を使った黒カビの掃除の手順

  1. クエン酸と水を1:2の割合で薄め、スプレーボトルに入れる
  2. つくったスプレーを黒カビ部分に吹きかけて、歯ブラシ(スポンジ)でこする
  3. 10分ほどつけ置きする
  4. つけ置きした場所に重曹を振りかける
  5. もう一度クエン酸のスプレーを吹きかける
  6. 2時間ほど放置する
  7. 歯ブラシでこすり洗いする
  8. クエン酸と重曹を水で洗い流す
  9. タオルで水気を取り除く

 

クエン酸(お酢)には殺菌効果があるので、黒カビを除去することができます。
ただし、クエン酸の成分が残っていると、カビの栄養分になってしまいます。

黒カビの再発を防ぐためにも、水でしっかりと成分を洗い流し、タオルで水気を取り除くことが大切です。

掃除法③アルコール消毒液

ティッシュに含ませて拭き取るだけで手軽に行えるのが、アルコール消毒器を使った掃除方法です。
掃除後はすぐにアルコール成分が蒸発していくので、傷みやすい素材に生えた黒カビに使用しても安心です。
窓や壁紙、畳、木製家具などに適しています。

濃度70〜80%のアルコール消毒液とティッシュ、雑巾を用意したら、次の手順で行います。

アルコール消毒液を使った黒カビの掃除の手順

  1. アルコール消毒液をティッシュに含ませる
  2. 黒カビを押さえつけるようにして拭き取る
  3. 黒カビ部分にアルコール消毒液を吹きかける
  4. 雑巾で拭き取る

最初から直接アルコール消毒液を吹きかけると、スプレーの勢いで黒カビの胞子が空気中に舞うおそれがあるのでやめましょう。

また、アルコール消毒液は黒カビの胞子を死滅させる効果がありますが、漂白作用はないため、黒カビによるシミ汚れは取ることができません。

掃除法④漂白剤でつけ置き洗い

カーテンや衣類などの布素材に発生した黒カビには、漂白剤を使ってつけ置き洗いしましょう。

漂白剤には、酸素系と塩素系があります。
酸素系漂白剤は色落ちしにくいので色柄物でも使用できますが、塩素系漂白剤は色素も落とす可能性があるため、白物に使うのがおすすめです。

漂白剤と40〜50℃のお湯、大きめの容器を用意したら、次の手順で行います。

漂白剤を使った黒カビの掃除の手順

  1. 容器にお湯を張る
  2. 水量に合わせて漂白剤を溶かす
  3. 黒カビ部分にも漂白剤を直接かける
  4. 布を溶液に浸して、1時間ほどつけ置きする
  5. 洗濯機で洗って脱水する
  6. しっかりと乾燥させる

塩素系漂白剤を使用する場合は、つけ置きする時間を30分ほどにとどめ、洗濯する前に3回程度入念にすすいでください。

また、衣類によってはそもそも漂白剤が使えないものもあるため、つけ置き洗いをする前に、必ず衣類の洗濯表示を確認しましょう。

黒カビを掃除する際の注意点

黒カビを掃除する際は、いくつか注意したい点もあります。
ここからは、5つの注意点を紹介しますので、掃除する際に意識してみてください。

注意点①混ぜるな危険!塩素系漂白剤と酸性洗剤は混ぜない

黒カビを掃除する際に、塩素系漂白剤と酸性洗剤は絶対に混ぜてはなりません。
これら2種類の洗剤が混ざって反応すると、人体に有害な塩素ガスが発生する可能性があるためです。

塩素ガスは、目や喉、肺に刺激を与えるだけでなく、高濃度になると呼吸困難の症状や、肺の損傷を引き起こすこともあり、非常に危険です。
思わぬ事故につながらないよう、作業前に洗剤の種類を確認しましょう。

また、異なるタイプの洗剤を使用する場合は、しっかりと洗い流し、完全に乾燥したのを確認したうえで次の作業に移ることが重要です。

注意点②黒カビに水拭きと掃除機は逆効果!

黒カビを掃除する際に、水拭きだけで済まそうとしたり、掃除機をかけたりするのは避けましょう。

水拭きだけでは黒カビを除去できないうえに、かえって黒カビの繁殖範囲を広げてしまいます。
拭き掃除するなら、アルコール消毒液をティッシュに含ませて、押さえつけるようにして拭き取りましょう。

また、掃除機で黒カビを吸い取ると、そのまま排気口から外に出て空気中に舞うほか、掃除機内で繁殖する可能性があります。

注意点③必ず換気しながら掃除を行う!

換気も、黒カビを掃除する際に忘れてはなりません。

換気が不十分な場合、空気中に舞ったカビの胞子を吸い込んだり、体調不良に陥ったりするおそれがあります。
そのような事態を避けるためにも、窓はできるだけ複数個所開け、換気扇は強に設定して、しっかりと換気することが重要です。

もし、黒カビを掃除する場所に窓が一つしかないなど、換気が不十分になりそうなら、扇風機やサーキュレーターを回して空気を循環させましょう。

注意点④身体を保護して行う!

黒カビを掃除する際は、身体を保護することも重要です。

化学物質を含むカビ取り剤は、皮膚や目、呼吸器系に刺激を与える可能性があります。
そのため、マスクやゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を着用しましょう。

作業終了後は、使用したアイテムを必要に応じて洗浄または破棄します。
また、手や顔を丁寧に洗い、作業中に付着した可能性がある化学物質や胞子を除去することも忘れないでくださいね。

注意点⑤脱色・変色に注意する!

黒カビを掃除するときは、脱色・変色にも気をつけたいところです。
塩素系漂白剤には漂白作用があり、壁紙や衣服が脱色・変色するおそれがあるためです。

色柄物の衣服や木製家具など、そもそも使用が推奨されていないものもあるので、推奨されていないものへの使用は控えましょう。
また、使用する際は、目立たない部分に少量を塗り、脱色・変色が見られないか確認することが大切です。

黒カビ掃除には「カビが取れる」シリーズがおすすめ!

黒カビをきれいに取り除くには、
キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズがおすすめです。

次亜塩素酸を中心に、カビの除去に特化した特殊な成分が配合されており、黒カビが発生しやすい風呂や洗面所、窓、ゴムパッキン、壁紙など家中で使うことができます。

カビが取れるシリーズには「カビが取れる ジェル」と「カビが取れる 泡スプレー」の2つのタイプがあります。

ジェルタイプは、浸透率を高めるためにとろりとしたジェルに仕上げており、増粘剤を使用していません。
そのため、黒カビにジェルを塗布すると、高濃度の除去成分が素早く浸透して黒カビを即効分解してくれます。
塩素系洗剤ですが、ツンとしたニオイがしないのも嬉しいポイントです。

泡スプレータイプにも、高濃度の除去成分が配合されており、泡成分がしっかりと浸透していきます。
黒カビを速攻分解してくれるので、頑固な汚れを取り除くうえで心強い味方になってくれますよ。

なお、

さらに黒カビを落とすには、ジェルや泡スプレーを塗布したあとにラップを被せましょう。
揮発を防げるので、より一層効果を発揮します。

カビが取れる ジェル
カビが取れる 泡スプレー

まとめ

本記事では、黒カビが発生する原因を、発生しやすい場所とともに解説しました。

黒カビは、温度・湿度・栄養分の3つの要素が揃うと、発生してしまいます。
そのため黒カビは、風呂や洗面所、窓・ゴムパッキン、壁紙などでよく見られます。
発生した黒カビを放置すると、身体や建物に深刻な影響を与えるおそれがあるため、日々の掃除を徹底しましょう。

風呂・洗面所・エアコン・窓・ゴムパッキン・壁紙・洗濯機に発生した黒カビには、キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズが効果的です。

またキュービックスクエアでは、カビ取り剤以外にも、除菌・消臭スプレーやハンドソープなどのグッズを多数取り揃えております。
全国のLOFTや東急ハンズなどの生活雑貨店のほか、オンラインストアでも購入可能なので、ぜひ一度訪れてみてください。

投稿が見つかりません。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする