目次
エアコンのカビはすぐに掃除を!カビの原因と対処法を詳しく解説!
エアコンからカビ臭いにおいがしたり、ルーバーに黒い斑点が付いていたりして、お悩みの方もいるでしょう。 エアコンのカビを放っておくとさまざまなリスクを伴うので、早めに除去することが大切です。 そこで本記事では、エアコンのカビを放置するリスクやカビができる原因、自分でできる掃除方法・予防方法などを紹介します。 エアコンを掃除したいものの、やり方が分からず先延ばしにしている方は、この記事を参考に掃除に挑戦してみてください。目次
「エアコンから出る風が臭い」の原因はカビの可能性あり!
エアコンから出てくる風が臭いのは、以下のような環境下にある場合が多いでしょう。- エアコンを付けっ放しにしている
- エアコンがキッチンの近くに設置されている
- ペットを飼っている
- エアコンを掃除していない
- 室内で喫煙している
エアコンのカビを放置することによるリスク
エアコンのカビを放置すると、さまざまなリスクを伴います。以下で詳しく見ていきましょう。リスク①健康被害を及ぼす
エアコンのカビを放っておくと、体に悪影響が出る恐れがあります。例えば次のような症状が現れます。- 気管支喘息
- 夏型過敏性肺炎
- アレルギー症状
- アトピー性皮膚炎
LOFTでも人気の除菌剤 | 嫌な臭いも強力消臭 |
リスク③エアコンから水漏れしてしまう
エアコン内部のフィルターにカビがたまっていると、冷房を付けているときにエアコンから水漏れすることがあります。 フィルターがカビやホコリによって目詰まりしていると、室内の温かい空気をうまく取り込めません。 するとエアコンはさらに電力を使って部屋を冷やそうとするので、余計な結露がたまってしまい、冷房の風に乗ってポタポタと水漏れしてしまうのです。エアコンにカビができる3つの原因
エアコンにカビができる主な原因は3つあります。 以下で詳しく紹介します。原因①室温
カビは室温が常に一定で快適な状態のときに繁殖します。 カビの発生自体は室温が5度あれば十分ですが、20〜30度のときに大量に繁殖するといわれています。 エアコンは夏も冬も室内の温度を一定に保ってくれるので、カビにとっても心地良い環境となってしまうわけです。原因②湿度
高い湿度はカビが発生する原因となります。 冷房やドライは、室内の熱い空気を取り込んでエアコン内部で冷やし、外に冷たい空気を送り込むことで室内を冷やします。 その過程でエアコン内部に結露が起こります。 エアコンを掃除せずに使い続けていると内部が湿ったままになり、カビが好む環境になってしまうので注意しましょう。原因③ホコリ・汚れ
エアコンにホコリなどの汚れがたまっていると、カビが増えてしまうことがあります。 カビはこれらの汚れをエサに繁殖するためです。 また部屋の中のホコリにカビが付いていると、それを吸い込んだエアコンの内部にもカビが住み着き、繁殖する場合があります。自分でできるエアコンの掃除方法 【パーツ別】
掃除法①エアコンのフィルターの掃除
まずはエアコンのフィルターを掃除しましょう。 以下の手順で進めます。 【エアコンのフィルターの掃除手順】- マスクを着ける
- エアコンの電源を切り、コンセントを抜く
- エアコンのフロントパネルを開く
- フィルターを付けたまま掃除機でホコリを吸い取る
- フィルターを外して掃除機でしっかりとホコリを吸い取る
- フィルターをシャワーで水洗いする
- フィルターの水気を拭き取り陰干しする
掃除法②エアコン内部の掃除
続いてエアコンの内部を掃除します。 フィルターを外すと見える銀色のアルミフィンには、フィルターで取りきれなかったホコリがたまっています。 またアルミフィンには結露が発生するためカビがたまりやすいです。 以下の手順で掃除しましょう。 【エアコン内部の掃除手順】- ゴム手袋を着ける
- フィルターの下の銀色のアルミフィンに掃除機を当ててホコリを吸い取る
- 歯ブラシや綿棒などで取り切れなかったホコリを取る
- フィルターをもとの位置に戻してフロントパネルを閉じる
掃除法③エアコンの吹き出し口(ルーバー)の掃除
最後にエアコンの吹き出し口、ルーバーを掃除しましょう。 エアコンにカビがたまると、ルーバーに黒い斑点のように付着することがあります。 【エアコンの吹き出し口(ルーバー)の掃除手順】- 濡らしたタオルを固く絞り、ルーバーに付いた汚れを拭き取る
- 除菌スプレーをタオルに吹き付けてルーバーに塗布し、乾拭きする
エアコンのカビ掃除をする際に注意しておきたいポイント
エアコンを自分で掃除する際は、2つのことに注意しましょう。 以下で詳しく解説します。注意点①電装部品に水や洗剤をかけないようにする
エアコンは電化製品なので、水や洗剤を直接かけないよう注意してください。 それらが残ったままエアコンを使うと、故障したり火災を引き起こしたりする危険性があります。 水拭きの際のタオルは固く絞り、最後に必ず乾拭きしましょう。 またフィルターを水洗いしたら完全に乾かしてから戻すことが大切です。注意点②ドレンホースの状態を確認する
ドレンホースとは、エアコン内部で発生した結露を排出するためのホースで、外の室外機につながっています。 ドレンホースに汚れが詰まっていると、結露した水を外に排出できず、エアコンの水漏れの原因となることがあります。 エアコン掃除の際は室外機のドレンホース内部にゴミや落ち葉などが詰まっていないか、割りばしなどを使ってチェックしてみましょう。エアコンのカビを防止するための3つの方法
エアコンにカビが繁殖するのを防ぐには、以下の3つの方法を試してみてください。方法①定期的な掃除によって汚れをためないようにする
カビのエサとなるホコリや汚れをためないよう、エアコンは定期的に掃除しましょう。 月に1~2回ほど掃除するのが理想的です。 フィルターとアルミフィンのホコリを掃除機で吸い取ったり、タオルで汚れを拭き取るだけでも効果的です。方法②内部クリーン機能や送風運転を活用する
内部クリーン機能付きのエアコンは、内部のホコリや結露をきれいに取り除いてくれます。 定期的に活用することで、カビの原因を排除できます。 また冷房を使った後は、30分ほど送風モードにして内部を乾燥させることが大切です。 冷房を付けっ放しにしておくとエアコン内部に結露がたまり、カビが繁殖しやすい状態になります。 そのため定期的に送風モードにすると、カビの繁殖を防げます。方法③部屋の換気を定期的に行う
カビがエアコン内部に入り込まないように、定期的に換気をして空気中のカビをなるべく減らしましょう。 換気によって室内のホコリも外に出ていくので、カビの原因を追い出すことも可能です。エアコンのカビ掃除には「カビが取れる」シリーズがおすすめ!
エアコンのフィルターのカビ掃除には、キュービックスクエアの「カビが取れる」シリーズがおすすめです。 次亜塩素酸を中心に、カビの細胞と色素を分解する特殊成分が配合されており、なかなか落ちない家中のカビに効果を発揮します。 カビが取れるシリーズには「カビが取れる ジェル」「カビが取れる 泡スプレー」の2タイプがあります。 「カビが取れる ジェル」は、増粘剤が入っていないトロっとしたジェル状のカビ取り剤です。 浸透率が高く、高濃度の除去成分が素早く浸透してカビを即効分解します。 ジェルなのに増粘剤ゼロなので、液剤をサッと簡単に洗い流せます。 塩素系洗剤なのに塩素臭がほとんどしないところもポイントです。 また「カビが取れる 泡スプレー」にも高濃度の分解成分が配合されており、泡成分がしっかりと浸透してカビを即効分解します。 こちらの商品も塩素臭が少なく、泡成分なので液剤が飛び散りません。 なお「カビが取れる」シリーズをエアコンのフィルター掃除に使用した際は、必ず最後に水洗いをしてしっかりと液剤を洗い流してください。 汚れがひどい場合はスポンジでこするときれいに落ちます。 商品ページカビが取れる ジェル | カビが取れる 泡スプレー |
まとめ
本記事では、エアコンのカビを放っておくリスクや、自分でできるエアコンの掃除方法と注意点、カビを防止する方法などを紹介しました。エアコンのカビは、快適な室温や高い湿度、ホコリ・汚れなどによって繁殖します。
放っておくと身体に悪影響を及ぼすため、月に1~2回程度の掃除でカビを予防しましょう。
自分でエアコンを掃除する際は、専用のクリーナーを使って効果的に汚れを落とすのもおすすめです。
キュービックスクエアでは、カビをはじめとするさまざまな汚れを除去・予防する洗剤や掃除用品などを豊富に取りそろえています。
全国のLOFTや東急ハンズで取り扱いがある他、オンラインストアでもご購入いただけますので、ぜひご覧ください。
コメント